高尾山から海洋プランクトンを発見 土壌生活へ進化したカイアシ類

 カイアシ類とは簡単に言うと、海洋プランクトンとして生活しているものが多く、甲殻類に属し、海洋生態系の要になっている微小動物である(2014年10月2日の記事を参照)。カイアシ類についての文献を読み進めていると興味深いものがあった。

 

土壌動物学―分類・生態・環境との関係を中心に (1973年)

土壌動物学―分類・生態・環境との関係を中心に (1973年)

  • 作者: 青木淳
  • 出版社/メーカー: 北隆館
  • 発売日: 1973
 

これによると土壌にもカイアシ類が見つかるという。さらに下記の雑誌論文、

 

皇居の土壌中からも発見例がある。

 

土壌中に生息する陸生カイアシ類については以前の記事で紹介しているので興味がある方はぜひ参照していただきたい。


 

 そしてこの目で陸生カイアシ類を見たいと思い、2016年8月15日に東京都八王子市に位置する高尾山へ向かった。

 採集したのは土壌または落葉堆積物で、その直上に被さる落葉ごと500mL程度。採集地点はその場でGPSで測位した。その位置は以下のとおり。

A地点 : 35°37′50″519 N  139°15′13″680 E

B地点 : 35°37′44″327 N  139°15′53″928 E

C地点 : 35°37′40″619 N  139°14′47″615 E

D地点 : 35°37′38″279 N  139°15′03″240 E

E地点 : 35°15′44″280 N  139°15′07″919 E

F地点 : 35°37′38″128 N  139°15′36″032 E

G地点 :  35°37′31″800 N  139°14′32″640 E

H地点 :  35°37′40″800 N  139°15′42″839 E

I地点   :  35°37′43″931 N  139°14′50″243 E

 いづれの地点も尾根筋から5m程下ったところとなる。

 採集した土壌から生き物を見つけ出す方法だが、一般にはツルグレン装置またはベールマン装置が用いられる。両者ともに同じような装置になるが目的は違う。前者は乾燥を避けるために水がある方へ生き物が移動する習性を用いたもの、後者は光を嫌うものが暗い方へ生き物が移動する習性を用いたものである。しかし、陸生カイアシ類は両者ともに適正な方法ではなく上手く陸生カイアシ類を見つけ出すことは難しい。そこで、以下の方法で陸生カイアシ類を取り出す。

 小麦粉を篩いにかけるものとして良く汎用されている1~2mm目のステンレス製ふるいに土壌を入れ、10L程度の水で洗った。直下にはバケツを置き、水が漏れ出さないようにした。バケツに溜まった水を57μmメッシュのナイロン製プランクトンネットに流した。こうして陸生カイアシ類を取り出すわけである。もとの500mL容器に入れ、水400mLで希釈した。

 そして検鏡。今回の密度では5分程度で陸生カイアシ類を発見できた。ただし、今回で採集したすべての地点で発見したわけではなく、A地点~H地点、計8地点のうち、A、B、C、I地点の4地点だった。個体数は10~50ind/10平方cm。

f:id:coccoli:20160823133715j:plain

f:id:coccoli:20160823133736j:plain

 

 また興味深いことに陸生のカイミジンコも発見できている(下写真)。陸生カイミジンコについては外国の文献は見つかるが、日本の文献は私のところでは皆無という珍しいものである。

f:id:coccoli:20160823133927j:plain

 

 他には分類群が不明の生物も発見している(下写真)。マメザトウムシの卵かという意見もあるが、もしご存知であれば連絡いただきたい。連絡先はページ下に表示してある。(大きさ0.3mm)

f:id:coccoli:20160823134047j:plain

f:id:coccoli:20160823134103j:plain

f:id:coccoli:20160823134126j:plain

 

 陸生カイミジンコだが、実は飼育が順調に進んでおり、多くの個体を産出している。シャーレ中に土や落葉を入れるといういたって簡単な飼育となっている。交尾の個体の撮影も成功している(下写真)。文献上、たぶん私が初めて飼育に成功している。交尾個体は雌尾に雄が触覚で捕まえており、カイアシ類ソコミジンコ目に属する者の典型的な交尾行動である。ソコミジンコに属することから、陸生カイアシ類はとくに陸生ソコミジンコとも呼ばれる。

f:id:coccoli:20160823134747j:plain

コペポーダに関しては調査研究をしているので対応できます。お問い合わせは以下のメールアドレスにお願いします。
  " cuacabaik0509(/atm.)gmail.com "  件名には「coccoli's blog お問い合わせ」と記入